任意売却の価格の決め方
任意売却の価格は誰が決める?
住宅ローンが返済できない…そんな時に競売を避けるために検討をするのが、任意売却です。
「任意売却は業者が勝手に価格を決めてしまうから不安がある」と考えている人もいるかもしれませんが、それは全くの誤解です。
売却価格は契約書類に欠かせない記載事項であり、それを業者が勝手に決めるという事はできません。
最後に任意売却の際に販売価格を決めるのは、所有者本人です。
「所有者本人が販売価格を決める」点では、一般売却と任意売却でそれ程の違いはありません。
しかし価格設定関する、一般売却と任意売却の違いとしては、売却活動の中止が難しいという事があげられます。
一般売却は価格によっては販売中止する事ができますが、しかし任意売却の場合は時間が限られていますので、妥協する必要もあります。
また、もし任意売却が定められた期間内に成立できなければ、結果的に競売で売却をする事になるでしょう。
この余裕の無さは買い手に譲歩するべく設定売却価格にも直結し、一般売却よりも価格が下がってしまうことはやむを得ません。
任意売却の値段は自分で決める事ができますが、以上の理由で一般売却と同等の価格で売る事は難しいとも言えます。
なので、任意売却を検討するなら早ければ早いほど、余裕がある=良い価格設定の余地があるとも言えるのです。
任意売却を意識し始めたなら、ぜひこの点を理解しておきましょう。
熟考した結果任意売却を選ぶというのなら、専門家にアドバイスをもらってはいかがでしょうか。
債権者から断られる可能性も
前述の通り、任意売却の値段は、所有者が決める事が可能です。
しかしそのためには、債権者による同意も得る必要があります。
値段があまりにも債権者の希望と離れていた場合には、却下されてしまう事もあるでしょう。
ただ、なるべく高く売れた方が良いというのは売主も債権者も同じ思いであるはずです。
”「なるべく高く売りたい」と、所有者も債権者も考えているはずなのに、債権者の同意を得られない”
それは一体、どういったケースが当てはまるのでしょうか。
よくあるのは、あまりにも希望が高すぎて到底買取が付きそうにない値段である場合です。
いくら高く売れる方が良いとはいっても、まるで成立が見込めないような値段であれば時間稼ぎと見られても仕方がありません。
そのため任意売却の値段を決める時には、不動産業者からの情報も得ながら、ある程度の相場を把握しておく必要があります。
相場がわかれば、高くともその相場の上限までにしておけば債権者の方も無為に却下する可能性も低くなるでしょう。
債権者としても、売主から提出された査定書だけでなく独自にある程度は調べているとは思います。
自分で価格を決められる任意売却ですが、だからといってどんな価格でも通るというわけでもありません。
まずは情報を集めることが必要ですし、私たち任意売却専門業者も精一杯お手伝いさせて頂きます。