債権とは、特定の人(債務者)に対して特定の行為(借金の支払いなど)を請求することができる権利を指し、それを有する者を債権者という。
物品の所有権や土地・建物の所有権、占有権、抵当権などの物権(物を支配する権利)を有する場合とは異なり、債権者は債務者のみに対して権利を主張できる。具体的な例としては、土地の所有権はあらゆる他人全員に対して主張できるが、何かしらの債権はその債務を有する債務者に対してだけ主張することができる。
任意売却において債権者は重要な役割を担う。何故なら任意売却を行うには、住宅ローンを借り入れた金融機関などの債権者による同意が必要となり、それが得られない場合は任意売却を行えず最終的に物件は競売にかけられるからである。
通常は住宅ローンの完済後に住宅の抵当権を抹消するが、任意売却が必要な状況=住宅ローンを完済することができない状態において抵当権を抹消するには、抵当権を設定した債権者による同意が必要となる。その債権者の説得を担うのが、任意売却専門の不動産業者の務めである。