オーバーローンとは、住宅ローンの残債務額が自宅の市場価値を上回っている状態を指す。つまり自宅を売却しても借金(残債務)を完済できない状態である。文脈により多少意味合いが異なるため、本用語は「任意売却活動におけるオーバーローン」と定義する。
オーバーローン状態だと「自宅の売却額<残債務つまり借金の残額」であるため、通常の不動産市場で家の販売活動ができない。
なぜなら例えその家が売れたとしても、売却後の受け取り金で残債務を一括で支払うことができないため、家に設定された抵当権を抹消できず、新しい家の所有者(買手)は抵当権付きの家を受け取ることになる。
売手が返済不能状態となり債務の返済が滞ると、抵当権が設定された家が競売にかけられる。つまり何の関係もない買手が、家を失うことになるので、通常は抵当権付きの家を一般市場で売りに出しても買手はつかないので、初めから販売活動をすることは難しいのである。
オーバーローン状態でも家を売るためには、任意売却を活用するのが最も一般的である。任意売却では任意売却専門業者が債権者と交渉し、事前に抵当権を抹消してもらったうえで販売活動を行う。販売見込み価格が残債務を下回っている状態でも、家を売れるのである。
対義語はアンダーローン。アンダーローン状態であれば、一般の不動産売買市場で家を売れるので、任意売却は不要である。