共有不動産とは、共有名義により所有されている不動産、つまり複数人で所有する特定の不動産のことを指す。
共有不動産を所有する者(共有者という)には、それぞれの所有権の割合(共有持分、または持分)が与えられる。基本的にそれは当事者間の合意または法律による規定に沿って決まる。ただし共有持分が明確ではない場合においては、各共有者の人数に応じて均等となる。
主に不動産を複数の相続人で相続したり、資金を出し合って不動産を購入した際に、共有持分が発生する=当該不動産が共有不動産となる。
共有不動産においては、保存行為・管理行為・変更行為を行うにあたって、各事項に応じた共有持分割合が求められる。各共有者が単独で実施できるのは保存行為のみで、その他については他の一部または全共有者の同意が必要となる。このため共有者間によるトラブルが起こりやすい。
▶関連ページ:共有不動産のお悩み相談