持分(または共有持分)とは、共有不動産などの財産の各共有名義人・所有者が有する所有権の割合を指す。
持分は合意または法律の規定で決まるが、それが明らかでないときは均等とされる。
例として複数人が資金を出し合って購入した共有不動産の持分は、購入負担額の割合に応じて各人の持分割合を決めるのが一般的となっている。ただし後々揉めないためにそうすることが多いだけで、当事者間の合意があれば自由に持分割合は決められる。
また相続で共有持分を取得する場合は、法定相続分によって持分割合を決めるのが一般的である。ただし被相続人が遺言書を作成している場合は、遺言書の内容で決まる。
マンションなどの区分所有建物では、建物の共用部分の持分は共有であり、その持分は「専有面積の割合」とされる。